チームで仕事をする上で業務のマニュアル化は、効率化だけでなくメンバー育成にも貢献します。しかし、実際にマニュアルを作ろうとすると、こういった疑問がでてきます。
現場では
マネジメントラインでは
現場で使えるマニュアル作成にはポイントがあります。作成のポイントを押されていないと、時間がかかった割に現場では使えないといった事態が発生します。本記事では、わかりやすく・現場で使えるマニュアルの作り方のポイントをお伝えしていきます。作成を手助けしてれてるおすすめツールや事例もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
マニュアルとは?マニュアル作成の目的とポイント
マニュアルとは、端的に言うと業務の手順をまとめたもの。マニュアルの目的は、業務の標準化です。仕事の全体像をわかりやすく整理した上で、(対象者が)再現できるようにしておくことこれがマニュアルの最終目的です。再現性を高めることで、属人的(その人にしかできない仕事)な業務を減らし、育成のスピードアップや業務の効率化につなげていくことが可能になります。
目的
マニュアル作りで押さえておきたいポイント
マニュアルを作成する際に以下のポイントが抜けていると、作るのに時間がかかった割に使えないマニュアルが出来上がってしまいます。マニュアル作成をスタートする際は、必ず以下のポイントを思い出してください。
・目的を確認する
・作成のスケジュールを決める
・マニュアルの使用者(読み手)を決める
・マニュアルのフォーマット(構成)を決める
・各作業の目的や意図を記載する
・テキストだけでなく、図・表・動画等を使い視覚的にわかりやすくする
マニュアルなのか、チェックリストなのか
はじめに理解しておきたいことは、すべての業務をマニュアル化する必要はないということ。仕事の中には、チェックリストだけで済むものもあります。マニュアル作りが目的になってしまっては意味がありません。マニュアルとチェックリストの違いを理解し使い分けできるようにしておきましょう。
目的:再現できるようにすること
内容:仕事の最初から最後までをまとめる(意図と作業内容)
マニュアルに盛り込むPOINT
・業務全体の流れ
・作業工程ごとの内容と担当者一覧
・基準の明記(何を・いつまでに・どれくらい)
・社内用語、専門用語の説明
・ノウハウや失敗から得たトラブル対策
これらを盛り込むことで、経験年数に関係なく一定のクオリティでその業務を進めることができるようになります。
目的:作業における抜けや漏れがないようにすること
内容:漏れがないように一覧化したもの
※マニュアルの中にある「作業工程ごとの内容と担当者一覧」がチェックリストにあたります。
「再現できるところまでやりたいのか(=マニュアル)」単純に「抜け漏れを防ぎたいのか(=チェックリスト)」を確認して使いわけしていきましょう。
マニュアルの種類
チームで作成が必要なマニュアルは大きく分けると以下の2つに分かれます。
1:マネジメントするためのマニュアル
=企画、開発、育成、採用などのマニュアル
2:オペレーションのためのマニュアル
=現場の業務をまとめたもの
※多くの人がマニュアルと聞いて想像するのは、「2」
マニュアル作成のメリット
使えるマニュアルをしっかりつくることができると、チームにとって多くのメリットがあります。
メリット1
メリット2
メリット3
マニュアル作成の手順
では実際に、マニュアル作成の手順を見ていきましょう。
作成前の下準備
マニュアルを作ろうとしたら、まずはじめにしっかり準備をしていきます。
<スケジュールのイメージ>
情報を集める:〇〇時間(〇日〜〇日)
情報を整理する:〇〇時間(〇日〜〇日)
構成内容書き出す:〇〇時間(〇日〜〇日)
追加や修正する:〇〇時間(〇日〜〇日)
チェックする:〇〇時間(〇日〜〇日)
仮運用の期間:〇月〇日〜
フィードバック:〇日〜〇日
運用開始:〇月〇日〜
マニュアル作成_実際にマニュアルを作る
下準備が完了したら、実際にマニュアルを作成していきます。マニュアル作成は、目の前の業務に比べ優先順位が下がりがちです。スケジュールを洗い出した際に期日を決めた上で、社内で作成するのか、アウトソーシングして作成したほうがいいのかも決めておくとスムーズです。
どの業務をマニュアル化するのか決定したら、その業務の流れや各種データなどの情報を集めます。※どの業務をマニュアル化しておくべきか悩んだら、こちらの記事も参考にしてみてください。生産性をあげる方法!わかりやすく解説_ポイントと進め方
「どんな流れで仕事を進めているのか」といった業務の流れ(業務フロー)をまとめておきます。業務の流れをまとめる際には、無駄な工程や無理な工程を見直しておくと良いです。※業務の中のムダ・ムリ・ムラを見つけるには、こちらの記事も参考ください。業務を効率化したい。効率化の進め方とアイディアについて
マニュアルを実際に文字に起こしていく際は、いきなり書き始めるのではなく構成案をつくりましょう。構成案には以下の項目があるとスムーズです。
・業務概要(目的、意図、担当者、作業順、各作業の目安時間)
・マニュアル実行の際に必要なスキルについて
・専門用語がある場合は、用語の解説
・作業の詳細
・その他Q&A
マニュアルの構成案をつくる際は、必要のない情報は入れないように気をつけましょう。(※構成案は、いくつかパターン化し他のマニュアルでも統一しておくと便利です)
構成案ができたら、集めた情報を書き出していきます。
1:業務全体の流れ(時系列で記載するとよい)
2:各作業の内容(担当者がいる場合は、担当名を明記)
※必ず各作業の目的意図を記載しておく
3:マニュアルを進める際に守るべきルール(納期期限など)
※作成者の判断で進めていい箇所があれば明記
4:基準を記載しておく(何を・いつまでに・どれくらい)
5:マニュアルを進める際に必要なスキルがあれば記載
6:マニュアルで使用している社内用語や専門用語の説明
7:ノウハウや失敗から得たトラブル対策
例:以下の手順をテキストで説明しようとすると、長文になり理解しにくい。図解すると一連の流れを把握しやすい
運用開始後
POINT
マニュアルのつくりかた_これをやったらNG
マニュアル作成の手順に沿って、いざつくるぞ!となった時は、無駄なマニュアル・使えないマニュアルをつくらないように以下を気をつけましょう。
読み手を想定して、読み手が理解できるように言葉を選びましょう。(新人と経験年数があるベテランでは、専門知識や用語の理解にばらつきがあります。)
2マニュアルを作って終わりにしない:
「(その業務が読めば)再現できるようになること」これがマニュアルの最終ゴールです。作成したら必ずフィードバックをもらい半年〜1年ごとに定期更新をしていきましょう。
3情報をごちゃまぜにしない:
マニュアルに記載する情報は実際の作業だけでなく、作業の目的・取り組む姿勢・ケーススタディなどの具体例等も追加されます。全ての情報をごちゃまぜにせず、構成を整えて理解しやすくしておきましょう。
構成例:以下のように、構成を作っておくことで理解しやすくなる。
<カスタマーからの問い合わせ対応/自分一人で判断ができない場合>
最終的な目的:
カスタマーの不安を取り除き、安心してもらうこと
実際にすること:
カスタマーから情報を吸い上げ、担当者へつなげる
(確認すべき情報はチェックリストを参照)
この業務へ向かう基本スタンス:
カスタマーの不安を取り除くことを最優先し、丁寧に現状を把握すること
具体例:
「カスタマーから別担当者の対応に対しクレームが入る」
このようなケースは自己判断せず担当者へ接続すること
4:全体像を必ず記載する:
この作業が、他の業務とどう関連するのか理解するため、フローチャートを記載しておく
マニュアル作成に役立つ!おすすめツールとテンプレート
マニュアル作成時に、ゼロから構成案を考えるのは大変です。そんなとき役にたつツールやテンプレートをご紹介します。
おすすめツール
※使用料金等は各サービスのサイトよりご確認ください。
Dropbox Paper:Dropboxによって開発された共同ドキュメント編集サービス
Dojo:マニュアル作成ソフト。マニュアル・ヘルプ・eラーニング教材を自動作成可能。
iTutor:マニュアル作成ソフト。WindowsもmacOSもサポート。
Teachme Biz:分かりやすい画像・動画を使用したマニュアルを簡単に作成できる。スマートフォンやタブレットでの管理共有可能。
Bizerteam:業務の流れを可視化しながら、生産性をあげるマニュアル作りが可能。
テンプレート集
※テンプレート詳細は、各サイトよりご確認ください。
・GoogleDrive:Googleが提供する。文書、スプレッドシート、プレゼンテーションには、各種テンプレートがある。
・SILAND.JP:Wordを使用したテンプレートが無料でダウンロードできる
・bizocean:エクセル、ワード等のテンプレートを豊富に揃える。業務内容ごとに分かれたテンプレートがダウンロードできる。
【読者特典】無料ダウンロード可能なマニュアルのテンプレート
- Word(ワード)版
- Googleドキュメント版
- PowerPoint(パワーポイント)版
- Googleスライド版
- Excel(エクセル)版
- Googleスプレッドシート版
本記事では、上記6つのファイル形式に対応した「マニュアル作成のテンプレート」を無料ダウンロード可能な特典としてご用意いたしました。
マニュアルの作成をご検討中の方は、ぜひご活用ください。以下よりダウンロードいただけます。
マニュアル作成で集中すべき業務に注力できる
チームで仕事をする上で業務のマニュアル化は、業務を効率化するだけでなく、メンバーの育成にも貢献します。10人以下のチームにとっては、リーダーだけでなく一人一人のメンバーの時間をどこに費やすかで成果が大きく左右されます。業務のマニュアル化は、メンバーの力を最大化し、リーダーが本来やりたい仕事に取り組む体制づくりに大きく貢献します。ぜひ、チームの業務マニュル化をすすめてください。