目次
マーケティングとは?基礎から確認!
ビジネスパーソンであれば、マーケティングという単語を聞いたことがあるはずです。
メンバー
メンバー
メンバー
そんな方も多いのではないでしょうか。 「新しいことに時間を割きたい、行動量に見合った成果を出したい 」そういった方にとってマーケティングは強い味方になってくれます。 本記事では、ビジネスパーソンにとって重要なマーケティングを簡単に説明してきます。
「必要な人」に「必要なモノ」を「必要な時」に届ける仕組み
Wikipediaでは、 マーケティングとは下記のように解説されています。
企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、 「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、 顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。 また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。マーケティング:marketing byWikipedia
こちらを読んで「あーなるほど!そういうことね!」 とご納得いただいた方はもうこれ以上本記事を読み進めなくても大丈夫です。 (筆者は、途中から単語が頭の中に入ってこなくなりました・・)
マーケティングとは何か、小学生でもわかるように定義するなら必要な人に「必要もの」を「必要なとき」に目の前にだす =この仕組み(設計図)をつくること をさします。マーケティングとは、「 (多くの消費者に)効率的に商品が行き届くようにする(仕組み)こと」です。 消費者は何を求めているのか、どのように商品を届けるのか、ストレスなく購入してもらうにはどうするか。この一連の流れを通じて「仕組み」をつくりあげることがマーケティングの全体像です。
執筆者田口
より実践的なマーケティングについて知りたい方はこちらの記事も参考ください
マーケティングとは?一言で?実践で使えるマーケティングについて解説
マーケティング(仕組み)がないとどうなるの?
マーケティングをしない「コーヒー屋さん」はこうなる!
メンバー
例)「マーケティング(売れる仕組み)を持っていないコーヒー屋さん」
人が多い場所なら飛ぶように売れだろうと思い街中にコーヒースタンドを出します。ティッシュ配りのように、すれ違う人たちに「今、コーヒーいりませんか?」と声かける。
この方法でコーヒーは果たして売れるでしょうか。
・その時間に人が通るかどうかもわからない。
・人が多くても忙しくて立ち止まらないかもしれません。
・相手はコーヒー飲みたい気分じゃないかもしれない。
・そもそも相手が欲しいものがコーヒーじゃないかもしれない。
この方法では、声をかけた相手が買ってくれる可能性は低く、1日粘って売れたのコーヒ-1杯だったなんてことも起きそうです。
・運が良ければ売れる、運が悪ければ売れない。
・時間の経過とともに、体力や資金は限界にくる。
・お客様をむりやり説得し無理に買ってもらう。
この方法を繰り返し、お客様をハンターのようにじっと待ち構えるのはかなり効率が悪い・・。
マーケティングは難しい?その理由
時代から紐解くマーケティング手法
マーケティングが難解で複雑に見えてしまう要因のひとつは、時代によって変化しているためです。 歴史を紐解くと今とるべきマーケティング手法が見えてきます。
マーケティング手法の移り変わり
時代によるマーケティングトレンドの変遷
フィリップ・コトラーから学ぶマーケティングの変遷
マーケティング分野の権威フィリップコトラー氏は、以下4つの段階を経て変化していると説きます。
このようにマーケティング手法は、時代により変化しています。しかし、 仕組みを作り上げる順番(プロセス)は変わりません。 表面的な手法に走るのではなく、プロセスを理解し自分達に落とし込めているかどうかが何よりも重要になります。
押さえておきたい!マーケティング基本用語
マーケティングの基本用語
マーケティング(売れる仕組みづくり)をつくり上げる上で、知っておくと便利な用語があります。以下の6つは特に大切な用語になるので押さえておくと助けになります。
1ベネフィット
商品サービスを利用することで得られる「価値」のこと。実は、お客様は商品自体が欲しいわけではないのです。 お客様は商品がもたらす「良いこと=価値」が欲しいのです。
例:コーヒーをわざわざお店で買って飲む
買う人は、商品そのもの(黒くて苦い液体)が欲しいわけではない。リラックスした時間や集中できる環境が欲しい。
2 差別化(強み)
競合の商品やサービスに対して、どこを差別化するのか(どこを強みとするのか)。
表参道を歩くといたるところに美容院がありますよね。そしてどの店舗も「 髪を切る」というサービを提供しています。美容室が密集しているにも関わらず、各店舗にお客様がいるのはそれぞれの店舗に他の店舗が差別化できているためです。 (差別化、強みが打ち出せない場合、生き残れないともいえます。) 同じ美容院でも 「低価格、便利、簡単」といった手軽さを強みにする店舗。その人にしかできない質の高いサービスを提供するカリスマ美容師 がいる店舗。融通がきいて「いつもので」と言えば通じる地元密着型店舗。差別化をすることによって、それぞれお客様がついているのです。
3:セグメンテーション
ターゲットとするお客様を決める際に、事前に対象者を仕分けること。
ターゲットを決めて行く際に、対象の顧客を分類しリサーチをかけていきます。 かつては、属性(性別、年齢、住まい、勤務先etc)によって分類していましたが、ライススタイルの多様化により、属性による分類が難しくなっています。現在はニーズ(こうしたいという欲求)によって分類することが主流になってきています。
4:ターゲティング
ターゲットとするお客様を決定すること。分けた(セグメンテーションした)お客様のうち、どの顧客層をターゲットするのか決めていきます。
5:4P
Product(製品)、Price(価格)、Promotion(販売促進)Placement(流通)の頭文字
6:3C分析
マーケティング戦略を考えるフレームワーク(設計図)。市場・競合・自社の3つの観点が必要になります。
マーケティング間違いやすい3つの言葉
マーケティング、ブランディング、セリングの違い
マーケティングによく似た言葉で「ブランディング」「セリング」があります。この3つの単語は以下の意味で使います。
セリング:販売員や営業担当が持つ商品を売るためのテクニックやスキル
ブランディング:顧客が持つ一貫したイメージ
売れる仕組みをつくる3STEP
フレームワークや難しい単語に気を取られてしまっては意味がありません。実際に売れる仕組みを作り上げていきましょう。マーケティングプロセス(売れる仕組みを作る順番)は以下3つのSTEPで成り立ちます。
1:市場調査(マーケティングリサーチ)
2:認知(広告宣伝)活動
3:効果検証(費用対効果の計測)
次に、各STEPで具体的に何をするのか説明していきます。
1:市場調査(マーケティングリサーチ)
リサーチ(市場データを確認する、アンケート調査を行う、ヒヤリングを行うetc)をして、「ターゲットは誰か」「その人は何を求めているのか」を特定していきます。ターゲットが特定できたら、その人たちがストレスなく購入してもらうためにはどんな方法がいいのかを考えます。同じ商品であっても、店舗で販売するのか(自分たちで店舗をだすのか、ショッピングモールやコンビニなどに置くのか)、通信販売にするのか(自社のネットショップなのか、Amazomや楽天などのECモールに出すのか)と販売方法は多岐に渡ります。そのターゲット効率的に接点を持つことができる方法を見つけていきます。
2:認知(広告宣伝)活動
ここまでできたら、実際にターゲットに向けて販売していく段階にはいります。
執筆者田口
いきなり世の中に商品やサービスを送り出したところで 購入してもらえません。商品やサービスもまったく何も知らない状態ではいくらいいサービス商品でも購入にはつながりません。人々は段階を経て、サービスや商品を購入します。この購入までには、「ファネル(漏斗)」と呼ばれる段階があります。
「認知(まず知る)→興味や関心を持つ→今持っているものや他のものと比較や検討する→最終的に購入申込する」このように、購入までには知る、興味を持つ、検討する、という段階があります。このファネルの入り口にあたる認知をいかに効率的に行うかが重要になります。※このファネスは「パーチェスファネル」と呼ばれるもの。購買に至るまでの心理プロセスをまとめたAIDMA(アイドマ)モデルを発展させて生まれた考え方です。
3:効果検証(費用対効果の計測)
リサーチを行いファネルへ落とし込んだら、目標の想定通りに効果がでているか確認します。 ファネルは一度作成したら完了ではなく、想定した目標数値をクリアできているか調整を常に行います。 効果が安定してきたらマーケティング活動をサポートしてくれる道具(ツール)を取り入れるとより効率化できます。
マーケティングサポートツール例
マーケティング初心者向けの本
鉄板!まずはこの参考図書から
マーケティングについては、学びを深めるには以下の本などがおすすめです。
最後に:マーケティングを味方にするには
マーケティングとは「物を売る仕組み」のことです。しかし同じマーケティングという単語を使っていても、人によって具体的に何をさしているのか異なります。ユーザーに商品を届ける方法は何がいいのか。その答えは、地域、業界、商品サービスによってによって大きく異なります。基本的なプロセスを理解した上で、環境をしっかりと把握し目的に沿って実践していくことでしか正解は見つかりません。 試行錯誤を重ね成功パターンを身につけていくことが大切です。